HTML は World Wide Web 文書作成に使用されるマークアップ言語である。 HTML の正式な仕様はしばらくの間は開発途上にあるのだが、 Web ブラウザはそれぞれその仕様に含まれない固有のタグを認識することもある。人が "全 HTML タグ" のリストが欲しいというときは、一般的にいって、作者の意図通りにそのページを正確に表示させるには自分のページにどのタグを入れればいいのか知りたい場合が多いだろう。 The Bare Bones Guide to HTML はこの要求を満たすために考案されている。私は今日の主要なブラウザがサポートしているタグをすべて含めようとしてきたが、この作業を本質的に不明確なプロセスとしてしまう微妙な違いがたくさんある。
HTML の公式標準団体は World Wide Web Consortium(W3C)である。W3C はいくつかのバージョンの HTML 仕様を発布している。HTML 2.0、HTML 3.0、HTML 3.2、そして最も最近の HTML 4.0 がある。しかし、同時に Netscape や Microsoft のようなブラウザメーカーは標準プロセスの外部で HTML への独自の“拡張”を開発して自社のブラウザに実装することが多い。場合によっては、Netscape の <CENTER> タグのように、これらの拡張が公式の標準仕様に取り込まれることもある。
HTML 2.0 は、1994 年 6 月時点での HTML 最新仕様が成文化されているが、これがテキストベースのブラウザを含め、今日のすべてのブラウザがサポートする基礎標準である。HTML 2.0 は、ページがいかに表示されるべきかを正確に規定するためではなく、組織化された情報を表示するためのディバイスに非依存のマークアップ言語という HTML のオリジナルの概念を反映している。あらゆるユーザーがページのすべてを表示できるようにしたいなら、HTML 2.0 タグのみを使うことだ。
HTML 3.0 草案 は 1995 年に発布され、テーブルやグラフィック周囲のテキスト回り込みのコントロールという機能を追加して HTML 2.0 の上に構築しようと試みられた。HTML 3.0 のいくつかの機能はブラウザデベロッパーに広く採用されたが、多くは採用されなかった。場合によっては、ブラウザデベロッパーによって実装された他のアプローチが“公式”タグよりも広く受け入れられることもあった。HTML 3.0 ドラフトは現在失効しており、したがってもはや公式標準ではない。
1997 年 1 月、W3C は HTML 3.2 勧告 を採用した。これは一般に受け入れられている現実を反映して標準化するために考案された。したがって、HTML 3.2 には Netscape や Microsoft のようなブラウザデベロッパーによって採用されている HTML 3.0 タグに加えて、広くサポートされている拡張 HTML が含まれる。
現在の標準である HTML 4.0 は、1998 年 4 月に W3C 勧告となった。このバージョンには多数の新しいフォーマット関連要素とスクリプトとスタイルシートに関連した変更、障害を持つ人々に対する Web ページへのアクセス性の向上が含まれる。現行バージョンの主要ブラウザはこれらのタグのすべて、または実質的にすべてをサポートするはずだ。
将来的に、W3C はより広くより柔軟な標準である eXtensible Markup Language(XML)のコンテキストで HTML を再定義しようとしている。詳細は、1998 年 12 月に採用された現行の W3C ワーキングドラフト を参照。
また、公式の HTML 標準に入らなかった Netscape と Microsoft の拡張 HTML もある。多くのリクエストにより、これらも Bare Bones Guide to HTML にリストされている。Netsacape と Microsoft 拡張としてリストされているタグのどれかを使うか決めるときには、他のブラウザを使う人々は意図通りにレンダリングされたページが見えないことがあることを忘れないでほしい。
序項目はファイルの一番最初に置くべきだ。序は HTML 文書を認識するためにブラウザが必要とするものではないが、ブラウザと人々に HTML ソースファイルをその文書にどのタグが含まれるかという指示付きで示すことができる。正確な序のシンタックスは、使用している HTML DTD (文書型定義)がどのバージョンであるかに依存している。文書が HTML 4.0 に準拠している場合に使う序を含めたが、Netscape や Microsoft 拡張を使っている場合はこれを使ってはならない。
初期のバージョンの HTML にも <XMP>(例示)タグがあり、ページにレンダリングなしで HTML 構文を表示するためにいまでも使う人がいる。しかし、ブラウザの <XMP> の扱いは首尾一貫しておらず、現在の HTML 仕様ではこのタグは消滅するものとしてリストされている。そのため替わりに <PRE> タグを使うべきだ。
提案された <BLOCKQUOTE> のレンダリングは左右にマージンを置くもので、このため引用されたもののためではなく、インデントを置く(HTML 2.0 では直接サポートされない)ために使われることが多い。すべてのブラウザがこのタグをこのように表示するわけではないことを知っておくべきだが、時とともにインデントを置くブラウザが増えているようだ。
HTML 4.0 仕様にはパラグラフと見出しタグの行揃え属性と Netscape によって最初に開発された <CENTER> の両方をを含む。最近は、中揃えが必要なところでは <CENTER> が使われる傾向にある(Netscape Navigator でテーブルを中揃えするような場合)。ブラウザが行揃え属性を認識しないからだ。
<CENTER> の最大の問題は、これが中揃えされる要素の周囲のパラグラフの分け目を包含するが、<CENTER> タグを認識しないブラウザは単純にこれを無視し、したがって作者の意図通りに文書をレンダリングしないことだ。今日のブラウザが行揃えタグを次第に認識するようになるにしたがって、非標準の <CENTER> タグよりも <P ALIGN=CENTER></P> を使うことがだんだん望まれてくるだろう。
ほとんどの HTML タグは“コンテナ”となっている。つまり開始タグと終了タグがあってテキストはその間に置かれるということだ(例えば <B>これは太字です</B>)。それとは逆に <P> タグは最初パラグラフ間に空白行を作る単独のタグとして定義された。このアプローチの問題は中揃えや右揃えなどのパラグラフを作れないことだ。これは行揃えするテキストの開始と終了をマークする方法がないからである。したがって HTML 3.0 案はその初期から <P> をコンテナタグとして定義してきた。これでパラグラフは <P>テキストがある</P>のように表現され、始めの <P> タグには行揃えやその他の属性を含めることが可能になった。終わりの </P> タグは、パラグラフの行揃えを設定しないときには置かないでもいいが、これを使えば HTML ソースファイルでパラグラフの境界が明瞭になる。
カラー値は、赤、緑、青の値を定義する 16 進数の三重項の形式で入れる。私の WWW Help Page には、これらのコードを生成できるユーティリティへのリンクのセクションがある。
Copyright © 1995-1999 Kevin Werbach.
1999 年 2 月 1 日最終更新
日本語訳:1999 年 5 月 17 日、西村 尚 <hisashin@hotsync.co.jp>